奄美大島のマングローブの群生地(鹿児島県大島郡、旧住用村)、珍しい光景だったが今 国内では貴重な風景の観光資源に

最近、何故か旅行会社の店頭パンフレットや書店での離島観光図書で奄美大島のマングローブ自生地の案内を見かけることが何度か有りました。
そうだ、初めてマングローブの群生地を見たときの印象が思い出された
もう半世紀以上も昔のこと、別の行政村に住んでいて隣接する行政区の鹿児島県大島郡住用村に何度か足を運んだ事が有りました
所謂、鹿児島県の奄美大島の島内での話です
既に10年程前に、奄美大島に存していた名瀬市・笠利町とで市町村合併により奄美市となっている
旧住用村時代、生まれ故郷の徳之島にでは殆ど見かけなかったミカン・スモモが多くとれる地区だった
周囲は山が多く、奄美群島の中でも一番の流量の多い大きな住用川が流れていた
その河口一帯がマングローブの群生地、如何にも奇妙な木々が生えている
入江・湾へ住用川から泥が流れ込んで湾内の奥まった所が遠浅な泥地なのか・・しかも潮の満ち引きで絶妙の塩分濃度の海水と真水の混ざり合いから育まれた植物の類なんでしょう
河口周辺は比較的、中背のジャングル風の成長・・沖合に進むにつれて背格好が低くなり密集度も低くなって行く
いよいよポツンポツンと苗木を植えたばかりの小さな木が海の中?川の中に顔を出している
勿論、満潮時・干潮時には大潮の時は隠れたり見える背丈が変わって行ったことでしょう
慣れない当方にとっては猛毒のハブの存在が気になったもの
当時は観光資源と言える存在では無かったマングローブの林?森?
確かに珍しい木々で海外の方では大規模なマングローブの密林を見ることも出来ようが日本国内では旧、住用村でしか・・・

当時、住んでいたのは隣村、そこの村内も湾内に点在していた集落は陸上の交通機関は無く移動は湾内の集落をジグザグに対岸同士の集落を寄りながらのポンポン船の利用だった
村内の各集落を連絡寄港してイザ外海に出る、そして奄美大島随一の都会?の旧名瀬市(現、奄美市)に向かうことになります
昔、小学校の修学旅行では学校近くのは波止場?桟橋より生徒が乗り込んだポンポン船は直接に湾を出て外海へ
然しながら台風接近だったかシケが激しく急遽中断して日を改めての再出発となりました
上下・左右・前後更には斜め方向に、それに波面に持ち上げられ次には海面の急降下で無重力状態に
もともと船旅になれず船酔いする体だったのが猛烈な船酔いにモドすものも無くなり終いには青い?胃液を絞りに搾っていた
初めて色のついた胃液をみた感じだった

尚、親元から離れて徳之島の生家で祖母との生活をしていた中学校の修学旅行の際も鹿児島港への到着が数時間も遅れ(出発が遅れ)て一日目の鹿児島市内での見学予定が熊本市内での同様の見学に振り替えられたりしたことも有りましたネ

ところで先の村では当時、中南米への移住の方々を集落の多くの住民がポンポン船に向けて色とりどりの紙テープを投げて必死に別れを惜しんで激励していたことが何度か有った
移住者の家族を乗せたポンポン船も応えて2~3回周回していましたネ
なんでも聞いた話では、その後神戸の方で移住に向けての事前研修・準備が予定されていたらしい
移住された家族の、その後の暮らしはどうだったんでしょうか
知る由も無いが・・・

黒潮の森 マングローブパーク (道の駅 奄美大島 住用)